杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。
12月29日(日)の放送テーマは、「考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分」。経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課長の横手広樹さんから、原子力発電によるゴミの処分、それに伴う国の取り組みについて伺いました。
(左から)杉浦太陽、横手広樹さん、村上佳菜子
◆日本に存在する原子力発電によるゴミの数は?
今回は原子力発電をおこなっているすべての国が直面している“原子力発電のゴミ(正式名称:高レベル放射性廃棄物)の問題”について学びます。日本では、原子力発電で使い終えた燃料のうち約95%をリサイクルする方針ですが、残りの約5%は再利用できずにどうしても残ってしまいます。この再利用できずに残ってしまう液体、ガラスに溶かしこんでできたガラス固化体のことを高レベル放射性廃棄物といいます。
高レベル放射性廃棄物の形状は直径約40cm、高さ約1m30cmの円柱で、重さは約500kgあり、すでに国内に存在するガラス固化体の数は約2,500本。また、横手さんは「日本では過去50年以上にわたって原子力発電を利用していますので、各発電所などに貯蔵している使用済燃料をすべてリサイクル処理すると、すでに合計約2万7,000本相当のガラス固化体が日本にあることになります」と補足します。
◆安全性が高く実現可能な「地層処分」とは?
高レベル放射性廃棄物の処分方法は、原子力発電を始める前から「ロケットで宇宙に飛ばす」「海の深いところに捨てる」「南極の氷の下に埋める」など、国際機関や世界各国でさまざまな方法が検討されてきました。今は国際条約で海洋投棄や南極での処分は禁止されていますが、50年以上前は環境保全に対する考え方も今ほど進んでいませんでした。また、宇宙での処分については、いまだ技術的に課題があるため困難です。
そんななか、現時点で最も安全で実現可能な方法として国際社会から認められている処分方法が「地層処分」です。これは、ガラス固化体をさらに分厚い金属製容器や緩衝材で何重にも覆ったうえで、地表から300m以上深い安定した岩盤に埋める方法です。
地層処分は地上で保管するよりも人間の生活環境から隔離できるほか、地震、火山噴火、台風、津波、テロなどの影響を受けづらいと考えられています。また、地下深くは酸素が少ないため、モノが錆びにくく変化しにくい特徴があります。加えて、地下水の流れが非常に遅く、地層内でしっかり閉じ込めることができます。
◆最終処分地を選定するプロセス
地層処分は国際社会の共通認識であり、原子力発電を利用している国々は地層処分をするために動いています。日本では2000年に最終処分法が成立し、処分地を選定する方法が定められました。選定プロセスは「文献調査」「概要調査」「精密調査」の3段階です。
・文献調査(第一段階)
学術論文などの文献やデータを基に地域の地層などを把握する調査。
・概要調査(第二段階)
現地でボーリングなどをおこない、直接地下の状況を調べる調査。地上と空中から電波を飛ばし、その跳ね返りから地形や地質を調べる、最新の技術を駆使した調査も実施予定。
・精密調査(第三段階)
地下に坑道を掘って調査施設を作り、地下水の湧き具合、岩盤、地質などを確認する調査。
なお、選定プロセスには約20年かかる想定で、調査期間中は放射性廃棄物を一切持ち込まないこと、それぞれの調査のあとには必ず地域の意見を聴き、意見に反して先には進まないことなどが決められています。
調査をする地域は、市町村自らの応募または国からの申入れを市町村が受諾することで決定します。「実は、すでに3つの村と町で文献調査が実施されています。応募いただいた北海道の寿都町、国からの申入れを受諾していただいた、北海道の神恵内村と佐賀県の玄海町です」と横手さん。寿都町と神恵内村の文献調査は約4年かけて今年の11月に報告書が公表されました。玄海町は現在進行中です。
◆諸外国の高レベル放射性廃棄物における取り組み
続いて、各国の調査段階について。日本同様、文献調査の段階なのがドイツです。第二段階の概要調査をおこなっているのはイギリス、スイス、カナダの3ヵ国。第三段階の精密調査をおこなっているのがロシアと中国です。
フィンランド、スウェーデン、フランスは最終処分地の選定が終了しています。アメリカは最終処分地を選定しましたが、審査が中断しており、スペイン、ベルギー、韓国においてはまだ調査をおこなっていません。
フィンランドは、エウラヨキという南西部に位置する町を最終処分地に決定しました。住民の理解について、横手さんは「町長の話によると、町と事業者間で活発でオープンな対話が続けられたことにより、信頼関係が構築され、その結果、町民の多くが最終処分を支持しているそうです」と解説。また、スウェーデンのエストハンマル市では、研究者や見学者が世界中から訪れ、ハイテク技術が集まる工業地域になるイメージが市民と共有できたそうです。
◆今を生きる世代ができることを考えよう
最終処分場の選定には、その土地で暮らす住人との活発でオープンな対話が非常に重要となります。実際に、文献調査が進められた北海道の寿都町、神恵内村でもさまざまな議論がおこなわれています。「処分方法、処分地については、どんな意見でも構いませんので、いろんな意見交換がされることで、より最適な答えが見つかっていくと考えています」と力を込めます。
最終処分事業は100年以上にわたる長期事業です。地層処分に適した地域が日本のどこにあるのかは調査してみないと判明しません。北海道や佐賀県の町や村の方々だけでなく、日本中の地域が関心を持ち、理解を深めていく必要があります。
最後に横手さんは、「日本は過去50年以上にわたり、原子力発電を利用しています。これに伴い、すでに存在している高レベル放射性廃棄物の最終処分は、最も長期的で困難な社会課題の1つです。この課題を未来の子どもたちの負担として先送りしないように、今を生きる世代の責任として解決に向けた具体的なアクションを起こさないといけません。まずは、高レベル放射性廃棄物の最終処分について、理解を深めていただければと思います」と呼びかけました。
番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「原子力発電によるゴミの最終処分」について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。村上は“高レベル放射性廃棄物の最終処分について知ろう”をポイントとして挙げ、「もっとたくさんの人に知っていただくところから始めないといけないなと思いました」と話します。続いて、杉浦は“今の世代で出来ることを考えよう”とスケッチブックに書き、「先送りせず、改めて“今できることは何か”を考え直しながら模索していくのが大事です」とコメントしました。
(左から)杉浦太陽、村上佳菜子
----------------------------------------------------
12月29日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年1月6日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/