フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。今月の「アマノフーズ presents Blue Oceanおいしさ+」のコーナーでは、日本のソウルフード「おみそ汁」に注目! リスナーから「我が家の自慢のおみそ汁」を募集し、フリーズドライのおみそ汁の“おいしさの秘訣”にも迫ります。
放送は4月5日(金)、12日(金)、19日(金)、26日(金)の4回にわたってお送りします。今回は、4月5日(金)の模様を紹介。“つくりたての味”をフリーズドライ食品で再現する「アマノフーズ」の「おみそ汁」について、アサヒグループ食品マーケティング二部・鈴木さんをゲストに招き、フリーズドライのおみそ汁の開発秘話を伺いました。【PR】
(左から)パーソナリティの住吉美紀、アサヒグループ食品マーケティング二部・鈴木さん
みんな大好きな「おみそ汁」。食卓には外せない1品ですよね。「忙しい毎日でも、おみそ汁が飲みたい!」という方にオススメなのが、フリーズドライのおみそ汁。
そこで今回、「フリーズドライのおみそ汁について深く知りたい!」という住吉が、フリーズドライおみそ汁のパイオニアとも言われる「アマノフーズ」のおみそ汁について、アサヒグループ食品マーケティング二部の鈴木さんにお話を伺いました。
◆「つくりたてのおいしさを届けたい…」商品開発秘話
住吉:フリーズドライのおみそ汁がおいしいとの評判をお聞きしました。フリーズドライ食品とは、どのようなものなのでしょうか?
鈴木:フリーズドライ食品とは、凍らせたまま真空状態で乾燥させる技術を使って作った食品のことです。「つくりたてのおいしさ」をブロックタイプのフリーズドライ食品にギュッと閉じ込めています。
住吉:そもそも、なぜ食品をフリーズドライにして売ろうと思われたのでしょうか?
鈴木:アマノフーズのフリーズドライ食品の歴史がありまして、1947年に広島県福山市で創業した「天野実業株式会社」の時代に(フリーズドライ食品の開発が)始まりました。ただ、当時は加工食品ではなく、ネギやエビなどの具材開発だったようです。1971年、日本初の即席カップ麺にそれが使われたそうです。
住吉:即席カップ麺に入っているあの具材が(フリーズドライ食品の)最初だったんですね! そこからどのように「おみそ汁」の開発が進んでいったのでしょうか?
鈴木:フリーズドライのおみそ汁の開発はそこから少し経ちまして、1980年代初頭ぐらいから始まったと言われています。当時の話ですが、実は2代目社長の奥様が作った“具だくさんのおみそ汁”を開発の参考にされたという逸話があります。
また、アマノフーズは日本初の“ブロックタイプ”のフリーズドライおみそ汁の先駆者でもあります。
住吉:まさにパイオニアと言われるゆえんですね。2代目の社長の挑戦から、今のおみそ汁づくりが始まって、おみそ汁づくりにおいて大切にしていることは?
鈴木:2代目社長のおみそ汁の開発エピソードは、代々社内でも語り継がれているのですが、お客様に「つくりたてのおいしさをお届けしたい」というマインドも一緒に引き継がれており、ここはみんなで大切にしているところです。
住吉:「家族においしいものを食べさせたい」という真心、愛情が結果として商品開発につながっていくということなんですね。
鈴木:まさにそうです。
●このインタビューのダイジェスト版が期間限定でYouTubeに公開中! こちらもぜひご覧ください!
<プレゼント情報>
アマノフーズで人気のなすや長ねぎ、ほうれん草などがセットになった「いつものおみそ汁 野菜いろいろ8種セット」が発売となりました。
抽選で20名様にプレゼント! 番組メッセージフォームからご応募ください。
(※応募期限:4月26日(金)11:00まで)
●番組メッセージフォーム
●アマノフーズ公式Webサイト
----------------------------------------------------
4月5日(金)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年4月13日(土) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀