TOKYO FMの音声サービス「AuDee(オーディー)」で配信中の番組「東京・春・音楽祭 presents 上野文化塾」。国内最大級の音楽祭、「東京・春・音楽祭」が開催される「上野」にフィーチャーして、街の魅力とその文化的価値を歴史やエピソードと絡めて紹介する番組です。毎回、テーマを設けて専門家とともにトークで深掘りしていきます。
番組のパーソナリティは、映画プロデューサーの矢田部吉彦(やたべ・よしひこ)が担当。後半は、音楽講師の根本卓也さんがテーマにちなんだクラシック音楽の豆知識を教える「音楽小話」のコーナーもお届けしています。今回の配信では、ゲストに東日本旅客鉄道株式会社の森田耕平さんが出演。上野駅の歴史やマスコットキャラクターについて語ってもらいました。
(左から)パーソナリティの矢田部吉彦、森田耕平さん
◆上野駅が誕生する経緯を探る
上野の街の魅力を毎回テーマごとにお伝えする「上野文化塾」。今回のテーマは「上野と鉄道」です。まずは、街の発展にもっとも大きく影響を与えたであろう、上野の鉄道の歴史について、JR上野駅に勤務している森田耕平さんからお話を伺います。
矢田部:上野駅は東京にとって象徴的な駅だと思いますし、そもそものスタートはどこから来たのでしょうか?
森田:上野は東京の北の玄関と言われることが多いのですが、たしかに東北地方であるとか常磐線、あとは上信越と北陸に向かう路線がすべて集中しているターミナル駅になります。
そもそも、上野駅ができたのは1883年で、昨年ちょうど開業140周年を迎えました。上野駅を最初に作ったのは日本鉄道という私鉄です。
矢田部:私鉄なんですね!
森田:岩倉使節団を率いて欧米を歴訪した岩倉具視を中心とする華族、氏族の人たち、そして横浜の商人の高島嘉右衛門(たかしま・かえもん)らが力を合わせて政府を動かし、出資を募り会社を設立しました。そして、東北、北陸方面に向かう鉄道を作ろうとしたんですね。
矢田部:なるほど。その後、我らが知っている国鉄になるわけですね。そこまでにどれぐらいの時間がかかったのでしょうか?
森田:いわゆる日本国有鉄道はそれほど古いものではなくて、第二次世界大戦後にできたものです。それまでも国有の鉄道の歴史としては長いんですけども、1883年に日本鉄道の駅として上野から熊谷の区間で開業しました。現在の高崎線の一部になりますね。
当時の計画として、絹の産地である群馬県から貿易港である横浜まで線路をつないで輸出をおこない、北関東の経済を活性化しようとする狙いがありました。線路をどんどん近づけていって、品川とか横浜のあたりまでどうやって線路をつなげようかと考えたときに、当時は上野から新橋まで線路がなかったんです。一方、当時からそのあたりは江戸の中心ですので、土地を買収して線路を作ることができなかったんです。
そのために新宿の山手線を迂回させようとしたんですけども、地形のアップダウンが大きいのですぐにできないことがわかったんですね。そこで、とりあえずは上野を東京のターミナルにすることとなりました。
矢田部:いろいろな検討をしたなかで、結果的に上野が浮上した経緯があったんですね。
森田:上野は江戸の町のだいたい端にあたりまして、そこから赤羽を通って埼玉県方面は比較的平坦で土地の買収も可能でした。
矢田部:なるほど!
森田:さらにですね、今の上野駅があるところはもともと寛永寺の敷地でありました。寛永寺の子院、付属した小さいお寺が固まっているところがあったのですが、元禄11年に大火事(勅額火事)が起こったんですね。
寛永寺境内に火除地(防火のために設けられた空き地)を作るため、当時境内に点在していた子院を全部1ヵ所に集めたんですけども、そこが上野駅のあるところです。その土地は明治政府によって没収されてしまい、お寺は谷中のほうに移転させられています。
矢田部:そして、その跡地を駅にしたんですね。面白い流れですねえ。
◆日本で初めて路面電車が走ったのは上野だった
1906年に日本鉄道の国有化に伴い、上野駅も国有化します。上野駅で初めて電気で走る鉄道が運用されたのは路面電車でした。
森田:文字通り、最初に上野を走った電車も路面電車ですし、営業のために走った電車も路面電車でした。
矢田部:その後、路面電車と上野の運命というのはどういう道を辿りますか?
森田:1890年に上野公園で「第3回内国勧業博覧会」という博覧会が開かれたんですけども、その際にアメリカから2両の路面電車を輸入してきて、デモンストレーションをおこないました。今の国立科学博物館の端から文化会館の端あたりまで線路を敷いたと伝えられていて、非常に人気だったそうです。これが日本で初めて電気で走った鉄道車両です。
矢田部:たくさんの人が見に行ったでしょうね。
森田:東京で電車を走らせようとした人はいるそうなんですが、実際に路面電車としての営業運転が日本で最初に始まったのは京都でした。それから遅れること数年、1902年から1903年にかけて、当時浅草から上野を通って日本橋方面を結んでいた東京馬車鉄道が電車に置き換わることとなりました。
実は、山手線の電化よりも少し早いです。さまざまな路面電車の会社が東京にあったものを1つにまとめ、東京都電車、都電となりました。残念ながら、自動車優先の政策のなかで、だいたい1969年くらいから72年ごろにかけて上野周辺の都電は廃止・撤去され、現在では荒川線1本だけが残っております。
矢田部:だけど、日本初の路面電車は上野だったということを我々は忘れてはいけないよということですね。
◆上野駅のマスコットキャラクターに注目!
上野といえば「パンダ」の存在を欠かすことはできません。1972年に日本で初めてジャイアントパンダが上野動物園にやってきてから、今なおパンダは人々の注目を集めています。上野駅とパンダの関係についても伺いました。
矢田部:先ほど名刺を頂戴しましたが、パンダちゃんのマスコットがありますね。
森田:上野駅のオリジナルキャラクターです、パンダ駅長の「うえぱん」のイラストが入っております。こちらは上野オリジナルですね。着ぐるみがあって、イベントの際にはときどき出てきますので、お客様と交流ができるかもしれません。
矢田部:「うえぱん」ちゃんは駅帽をかぶって右手に絵筆、左手にパレットを持っていますね。
森田:「うえぱん」は非常に芸術家肌でして、帽子も駅長のものです。パレットにいくつか絵具を出しているんですけど、それも桜の花びらの形に出しております。
矢田部:ホントだ!
森田:やはり上野はパンダと桜とアートですね。
矢田部:上野とパンダといいますと、上野駅も大きく関わりましたよね?
森田:はい。現在は入谷改札の外側にジャイアントパンダの像があります。ケースに入っていて、親子のパンダの大きい像で、こちらは寄贈していただいたものです。
矢田部:上野に行ったら本物のパンダだけじゃなくて、巨大パンダ像も見に行きたいですね。他に上野駅の特徴はありますか?
森田:駅構内にアート作品が非常に多いです。大きなところでいいますと、中央改札口の上に猪熊弦一郎さんの「自由」という大きな壁画があります。
矢田部:とにかく目に入りますよね。あれを見ると上野アートエリアに来たぞっていう気持ちになります。
森田:そうですね。それ以外にも彫刻もございまして、中央改札の外側に朝倉文夫作の「翼」、改札の内側に「三相」の銅像があります。
矢田部:朝倉彫塑館という素晴らしい美術館がありますが、上野駅でも作品が見られるということですね。アートという意味だと、「東京・春・音楽祭」でも2年続けて駅ピアノで演奏しているんですよね。
森田:はい。今年は1階の中央改札の外に設置していただきました。期間限定だったんですけども、本当にたくさんのお客様に弾いていただきました。
矢田部:来年も楽しみにしたいと思います!
森田:ぜひ、お待ちしております。
----------------------------------------------------
▶▶「東京・春・音楽祭 presents 上野文化塾」AuDee(オーディー)音声版
----------------------------------------------------
<番組情報>
番組名:東京・春・音楽祭 presents 上野文化塾
配信日時:隔週水曜
パーソナリティ:矢田部吉彦