TOKYO FMグループの「ミュージックバード」で放送のラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」。時事ニュースをもとに設定したテーマに沿ってお届けするエンタメ&BIZ情報バラエティです。番組のパーソナリティは、金融業に従事しながらDJ・ナレーター・司会者・金融コメンテーターとして活動中のDJ Nobbyが担当。アシスタントの宮田リコとともにお送りします。
今回の放送では、株式会社SPACE PRODUCEの代表取締役・小林佐理(こばやし・さり)さんをゲストにお迎えして、「オフィスのお悩み解決ラボ」コーナーを実施。設計会社だからこそできる事例を紹介しました。
(左から時計まわりに)パーソナリティの宮田リコ、DJ Nobby、株式会社SPACE PRODUCEの小林佐理さん
◆設計会社の強みを発揮したオフィスデザインを紹介
小林:今日は中小企業を中心とした、オフィスデザインの成功例についてお話しします。
デザインについて、什器メーカーやデザイナー事務所との違いといったところを交えながらお話しできればと思っております。
Nobby:いわゆる既成のもの、オフィスの机とか椅子を変えるとやる気が出ますけども、オフィスのリデザインという観点で言うと、また違ってくるということでしょうか?
小林:そうですね。プロダクトとデザインには大きな違いがありますが、どちらが優れているといった話ではないんですね。最近はみなさんがイメージする“オフィスらしさ”から、オフィスが木目調だったり黒を基調としたカッコいいものに変わってきていますよね。
本来のデザインというのはプロダクト変更という、インテリアデザインを超えた領域になるんです。会議室や社長室を作りたいっていう話であれば壁を作ればいい話ですけども、そうではなくて、お客様が想定していなかったスペースを作るのが設計会社の仕事の1つでもあるなと感じた事例がありましたので、今回はそちらのお話をしようと思います。
◆全社員が女性のオフィスデザインを考える
Nobby:それでは、事例を教えてください。
小林:東京の北参道にある、2~30名が所属する会社で、事業は不動産の仲介です。そして、社員の100パーセントが女性です。
Nobby:なかなかない会社ですね。
小林:一般的な住宅や店舗というよりも、美容クリニックの先生たちに対して物件を紹介する会社なんですけども、どんどんスタッフが増えているそうなんです。日本では、女性の美容に対する興味というのは非常に増えていますから。
そこの会社からは、最初に社長室があり、ワークスペース、フリースペース、そして会議室があるようなオフィスデザインを、と言われていました。なので、女性が100パーセントの会社で喜ばれる“ゾーニング”を考えていたんです。
Nobby:ゾーニングと言いますと?
小林:ゾーニングはレイアウトの前の段階です。レイアウトというのは寸法が決まっていて、(オフィス家具の)置き場所が完全に決まっている状態です。そうではなくて、「〇〇がほしい」みたいな漠然とした前段階を、僕らはゾーニングと呼んでいます。
たとえば会議室にはどれぐらいの人数を入れたいのか、フリースペースはどんな内容にしたいのか、ワークスペースにフリーの席はいくつ必要なのか、そういった話を聞きます。そこで「テストフィット」と言われるレイアウトを作っていきます。
◆パウダールームをオフィスに導入!?
小林:僕はもともとエステサロンとか美容クリニックの設計・施工をやっていたことがあり、特にエステは大手も含めて取り組んできました。
Nobby:そもそもノウハウをお持ちだったんですね。
小林:はい。ですので「女性が帰るときにしたいことは何だろう」「女性が働くうえで嬉しいものは何か」ということを私のほうでまず考えました。お客様のほうから要望が出なかったですし、コンペ形式なので競合他社からも何社かデザインが出てくるわけなんです。
ですから、お客様から言われたことをやって、金額やデザインで勝負をするわけなんですけども、今回は「絶対に必要だから入れませんか?」と提案したものがあったんです。
Nobby:宮田さん、女性の立場からして、それは何だと思いますか?
宮田:難しい~!
小林:行きでも帰りでも必要ですし、お客様との打ち合わせでもあったら嬉しいものです。答えなんですけども、簡単に言うと「パウダールーム」です。
宮田:それはたしかにほしいです! 夜に大切な予定があったりすると特にほしいですね!
小林:あとは、朝急いで来てすっぴんだったときにも役立つと思います。お客様の要望にはなかったんですけど、2名から3名座れるスペースを確保しました。あとは、エステや美容クリニックの場合だと、たとえば鏡1つにしても、いわゆる“女優ミラー”を使うんですよね。
宮田:LEDライトがいっぱいついているやつですね!
小林:はい。要は鏡を見ているときに影が出ない鏡ですね。そちらを採用しました。
宮田:それって超テンションが上がりますね!
Nobby:しかも、それが会社にあるんですよ。
小林:天井からの照明だと、どうしても顔に影ができるんですよね。そこに洗面をつけると設備工事の金額がかかるんですけども、パウダールームに関してはそこまでお金がかかるものではないんですよ。
宮田:そうなんですか!
小林:女優ミラーに関しても高くて4、5万です。
Nobby:会社としてはそこまで大きな金額ではないですね。
◆女性社員から圧倒的支持を得る
小林:既製品の什器でもいいプロダクトはすごくあるので、それはそれで使用します。ただ、什器メーカーでパウダールームセットが売っているかというと、さすがに売っていないんですよね。
Nobby:たしかに女優ミラーはなさそうですね。
小林:男性でも今はメイクやスキンケアをしますし、どんどんそういった需要がサロン以外にも増えていくと予想されます。パウダールームを入れても会議室やワークスペースなどは確保できますし、社員のみなさんがしっかりとした恰好をされていたので、そういったところも鑑みて取り入れてみました。
その旨を社長に伝えたら、「あったほうがいいのかな」といった感じで、プレゼンの内容を社員全員に見せたらしいんです。そうしたら、「パウダールームがあるなんてすごい!」みたいな反応だったそうです。
Nobby:好評だったんですね。
小林:そのときに、専用のドライヤーを使いたい、ヘアアイロンがほしいといった要望がどんどん出てきたんです。そういったやり取りをしていくなかで、我々がぶっちぎりで受注するに至りました。
Nobby:パウダールームは中小企業でも取り組みやすい切り口ですし、アイデア勝負でそこまで社員の満足度を上げられるのはすごいことですね。
小林:こういった事例はたくさんありますので、次回も楽しみにしていただければと思います。
SPACE PRODUCEが採用したパウダールーム
<番組概要>
番組名:週刊Nobbyタイムズ
放送日時:毎週木曜日 19:00-20:55
出演者:DJ Nobby(パーソナリティ)、宮田リコ(アシスタント)、高橋里実(アシスタント)