脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。
この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
9月27日(土)の配信では、リスナーから寄せられた“記憶力”に関する質問に答えました。
パーソナリティの茂木健一郎
<リスナーからの質問>
最近 テレビで懐かしい80年代のヒットソングが流れると 歌詞をスラスラ歌える自分に驚きます。でも ついさっき買った物を忘れたり、昨日観たニュースの内容が曖昧だったりもします。 なぜ昔の記憶のほうがスッと出てくるのでしょうか? 年齢を重ねるほど「古い記憶」が残りやすいなら、それも脳のすごい仕組みですよね。茂木さんも、そんな瞬間ありませんか?
<茂木の回答>
はい、ありますね。これはね、何というか、特に歌というのは面白いんですよ。脳科学で、こういうヒットソングなどの記憶を調べた研究があるのですけど、年代ごとに脳の部位が違うということが分かっているんですね。
脳のなかで、「これは80年代のヒット」「90年代のヒット」、そして「2000年代、2010年代のヒット」という具合に、しかも、そのヒットが流れた時の記憶もその辺りにまとまって整理されている傾向があるということが分かっています。ですから、「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますけども、そうやって収納されている記憶がパッと出てくるんですよね。
◆歌が引き出す「情動の記憶」と「エピソード記憶」
そのきっかけとして歌が多いというのは、歌が感情の中枢である扁桃体なども刺激しますので、まあ、これ脳の言葉でいうと情動の記憶とエピソード記憶、「あのとき、こういうことがあったな」という、この記憶が連関して出てくるということなんですね。
ですから、ヒットソングを聴くと、そのときの情景とか、一緒にいた人とか、どこの場所にいたかというのも思い出せるということで、歌がある意味では、その記憶のハブになっているということですね。
一度定着した記憶というのは、実はそう簡単には消えません。なかなか、引き出すのが難しくはなってくるのですけども、でも、歌のように、その後も流れたりするきっかけがあるじゃないですか。歌などは意外とね、昔のその記憶の収納されている部分がふっと出てきたりするんです。
◆昔の記憶は「脳が元気だった頃」の証
一方、年を重ねていくと、新しい記憶の定着の能力は徐々に徐々にですけども、低下していきます。これ、個人差もあるのですけど、「やっぱり若いときに比べたら記憶力がなくなったな」と言われるのは、最近の記憶、新しいことを記憶するその能力が低下してきているのです。
これは、記憶の中枢である海馬、それから、記憶と非常に深く関係している扁桃体、感情の中枢ですね。このあたりの働きが落ちてきてしまうので、仕方がないんです。
ある意味では、昔の記憶というのは、海馬とか扁桃体が元気だった頃の記憶なので、昔の記憶というのは元気だったわけです、脳が。だから、やっぱりその頃の記憶というのは強く残っているということなんですね。
◆「新旧の曲」を聴くことで脳全体をマッサージ
私のおすすめはですね、昔テレビでそういう番組もあったのですけど、新しい曲と古い曲をバランスよく聴くこと。そういったのっていいと思うんですね。
僕も実は今、ストリーミングサービスでグローバルにどういう曲がヒットしているか、意外とモニターしています。どうしても最近ですと、ラテン系の音楽とかK-POPとかがグローバルでは強いのですけど、その音楽を聴くでしょう。今の音楽も聴くのですけど、同時に古い曲もよく聴いたりするんですね。
例えば、井上陽水さんとか、ユーミンさん(松任谷由実さん)とかの曲というのは、学生時代に聴いていたので、その新しい曲を聴くと、海馬とか扁桃体が新しい記憶としてそれを定着させようとしますよね。一方で、古い曲を聴くと、昔の記憶を蘇らせようとしますよね。
これは、脳の全体がバランスよくマッサージされるわけです。
だから、ぜひテレビとかラジオとかでもそういう企画もっとやってほしいな。オールディーズのヒット曲と今のヒット曲を並べてやると、これ世代間の対話にもなりますし、「昔はこういう曲が流行っていたんだ」とか、「今はこういう曲が流行っているんだ」と分かります。今、どうしてもネットで、自分の好きな曲ばかり聴くような状態になっているので、時代を超えた曲の変遷などを見たら楽しいのかなと思ったりもします。
いずれにせよですね、昔の記憶が脳の若くて元気だった頃の記憶として強く残っているわけですけど、それを思い出すというのも脳にとっての刺激にもなりますし、新しい曲を聴くというのも脳にとっての刺激にもなります。ぜひね、いろんな曲を時代と共に聴くというのは本当に素敵なことだと思うので、このラジオというのは、そういう意味では、曲を聴くにはとてもいい媒体だと思いますので、ぜひラジオを聴くという習慣も大切にしていただきたいなと思います。
ある意味ではね、音楽が流れた瞬間、脳は活性化して、心も青春しているんですよね。ですので、今、その瞬間を思い切り楽しみましょう。私も昔の曲を聴いてタイムトリップした時は、「もう一度青春したいな」と思います。
----------------------------------------------------
音声版「茂木健一郎のポジティブ脳教室」
----------------------------------------------------
<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎