青木源太と足立梨花がパーソナリティをつとめ、暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていくTOKYO FMのラジオ番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」(毎週日曜 7:30~7:55)。2023年12月31日(日)の放送では、人形浄瑠璃文楽座 太夫の豊竹呂勢太夫(とよたけ・ろせたゆう)さんを迎えて、「あの舞台で輝こう! 文楽伝承者への道」をテーマに話を伺いました。
(左から)青木源太、豊竹呂勢太夫さん、足立梨花
◆人形浄瑠璃文楽の魅力とは?
人形浄瑠璃文楽は、歌舞伎と同じく日本の伝統芸能の1つで、ユネスコの無形文化遺産に登録されていますが、歌舞伎ほどメジャーではないイメージがあります。そこで今回は、人形浄瑠璃文楽座の太夫で、養成事業の文楽研修講師もされている呂勢太夫さんに、人形浄瑠璃文楽の基本や魅力について解説していただきました。
2024年で入門から40年を迎える呂勢太夫さんは。世間ではベテランの域でありながら「私たちの業界では(芸歴40年でも)若手なんですよ」と言い、冒頭から2人を驚かせます。呂勢太夫さんいわく、大活躍している人形浄瑠璃文楽のスターは70代や80代で、「修業にとても時間がかかるので、花開く頃には、そういう年齢になるんです」と語ります。
そもそも文楽とは、語り手の太夫(たゆう)と、三味線弾き(しゃみせんひき)、人形遣い(にんぎょうつかい)の三者が一体となって表現する舞台芸術のことで、「文楽で演奏している浄瑠璃というのは、1684年に竹本義太夫(たけもと・ぎだゆう)という方が、大坂(現:大阪府)で竹本座という一座をつくって旗揚げしたんですけど、そのときに義太夫さんが始めた浄瑠璃の一派が『義太夫節』なんです。文楽は、大坂で始まったということと竹本義太夫さんの始めた浄瑠璃を使っている。これが1つの特徴です」と説明します。
語り手である太夫は、三味線弾きの演奏とともに物語の情景を描写し、人物の言葉を1人で語り分けます。その物語を視覚的に表現するのが人形で、顔と右手を担当する「主遣い」、左手を担当する「左遣い」、足を担当する「足遣い」の3人の遣い手によって1体の人形を操っています。なお、太夫、三味線弾き、人形遣いは、それぞれが専業でシャッフルすることはありません。
◆「太夫」の道に進んだきっかけ
呂勢太夫さんは、子どもの頃にNHKで放送されていた連続人形劇「新八犬伝」を観たのがきっかけで人形劇が好きになり、9歳のときに親が「人形劇が好きなら『文楽』というのがあるよ」と教えてくれて、国立劇場に連れられ舞台を観劇。「“退屈するだろうな”と思っていたんですけど、すごくハマってしまった」と振り返ります。
舞台の内容はよく分からなかったものの、音楽好きでもあった呂勢太夫さんにとって、視覚的な人形の動きと義太夫節の三味線に魅せられ、それから、たびたび劇場に通うように。
そんなある日、劇場帰りにレコード屋へ立ち寄り、「義太夫のレコードを買ったんです。(そのレコードを)聴いているうちに、義太夫節にすごくハマってしまい、“自分もやってみたい”と思って稽古を始めて、気が付いたらプロになっていた感じです」と経緯を語ります。
そんな呂勢太夫さんに文楽の魅力を尋ねると「特に義太夫節は、観るよりもやるほうが楽しいんですよ」と言います。呂勢太夫さんいわく、明治、大正、戦前あたりまで、今でいうカラオケのような感じで“義太夫”が流行していたため、一般の人たちにも親しまれ、しかもアマチュアがたくさんいたそう。
その理由について、呂勢太夫さんは「普通、声を使った音楽は声がきれいじゃないとできないんですけど、義太夫は声がきれいじゃなくてもいいんです。どうしてかというと、登場人物の気持ちを語ることがメインなので、別に声がきれいじゃなくてもいい、だから誰でもできる。なので、カラオケは歌しかできないですけど、(義太夫節は)劇的な部分と音楽的な部分の両方あって、そのどっちもやれるんです。だから(両方を)やりたい人にとってみれば、義太夫節は非常に魅力的な音楽なんです」と力説します。
◆文楽は「頑張れば上にいける非常に魅力的な職業」
魅力あふれる文楽ですが、国立劇場養成所は、1970年から伝統芸能伝承者養成事業をおこなっているものの、伝承者を目指す若者が徐々に少なくなってきており、現在も現役で活躍している方は、太夫が22名、三味線弾きが22名、人形遣いが42名で「世界中に86名しかいない」と呂勢太夫さん。
世界に誇る日本の伝統芸能・人形浄瑠璃文楽の歴史が途絶えてしまわないためにも、国立劇場養成所では、一般の若者から研修生を募集して研修をおこない、文楽の担い手を送り出しています。なお、いま活躍している86名のうち、約6割は養成所出身者で、呂勢太夫さんは、文楽の第8期研修生にあたります。
また現在、文楽の第33期の研修生と、29期の歌舞伎俳優の研修生を募集しています。研修期間は2024年4月から2年間。応募資格は、原則として23歳以下で中学校卒業、または卒業見込み以上の男子、経験は問いません。
呂勢太夫さんは「日本の古典芸能って、ほとんどが世襲制度や家元制度ですけど、義太夫は家元制度もないし、文楽は世襲でもないので誰でもやれる。これは昔からなんです。だから“やりたい!”と強く思えば誰でもプロになれます」と強調します。
ちなみに、文楽研修講師でもある呂勢太夫さんの目から見た“この道に向いている”と思う人は、「素直であること」「好きになること」「我慢強いこと」の3点。というのも、「芸の花が開くときって60~70歳ぐらいなんです。仕込みの時間がとても長いので、焦らず地道にずっと続けられる能力が非常に大事。そして、このなかで一番大事なのは“好きになること”」と話します。
改めて、呂勢太夫さんは「登場人物の気持ちをお客さまに伝えるのが仕事ですから、技術だけではダメ。キャリアが必要なので、そこは大変ではあるけれど、実力主義で家柄も関係なく頑張れば上にいける、非常に魅力的な職業です。志のある人、お芝居をやりたい人、歌を歌いたい人、自分で何かを表現したいという人は、ぜひ文楽に挑戦していただいて、今まで先人が伝えてきたものを受け継ぐ人になっていただきたい」と呼びかけていました。
今回、初めて文楽に触れたという足立が、印象に残ったこととして“文楽がユネスコの無形文化遺産に登録されていること”を挙げ、「大切に残していかないといけない文化だし、(門戸が広いので)たくさんの方に担い手になってほしい」と期待を寄せます。
一方、青木が着目したのは、現在、現役として活躍している86名のうち、約6割は養成所出身者だということ。「ユネスコの無形文化遺産にもなっている日本の伝統芸能を守るために、こうした伝承者の養成事業があるということを皆さんに覚えていただきたい」と話していました。
文楽に興味を持った方は、
日本芸術文化振興会の公式サイト
をぜひご覧ください。文楽や歌舞伎のこと、2024年度の研修生募集要項などについて詳しく確認することができます。
(左から)青木源太、足立梨花
----------------------------------------------------
12月31日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)聴取期限 2024年1月8日(月・祝) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:青木源太・足立梨花 Sunday Collection
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:青木源太、足立梨花