作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。
10月26日(日)の放送は「村上RADIO~アナログ・レコードで、ジャズのちょっとこのあたりを…~」をオンエア。今回は、村上DJの自宅レコード棚から味わい深いアナログ・レコードを紹介する貴重な特集。普段、あまり注目されることのないジャズの隠れた名曲を、村上DJのセレクトと絶妙な解説でお届けしました。
この記事では、オープニングトークと前半1曲について語ったパートを紹介します。
「村上RADIO」
こんばんは、村上春樹です。村上RADIO、今夜は「アナログ・レコードで、ジャズのちょっとこのあたりを…」というタイトルでお送りします。「ちょっとこのあたりって、どのあたりなんだ?」と疑問を抱かれる方も多いのではないかと思います。当然ですね。急に「このあたり」と言われても、何のことだかよくわかりませんものね。僕が意味しているのは、馴染みの料理屋さんで「普通のお客さんにはお出ししてないんですが、実はこのあたりが意外にいけるんです。お好みはあるかとは思いますが、おひとついかがでしょう?」みたいなことを言われたと想像してみてください。そうです、そのあたりです。
<オープニング曲>
Donald Fagen「Madison Time」
今日はうちからアナログ・レコードを一抱えまとめて持ってきました。ほとんどが古いオリジナル盤で、僕が長年聴き込んできたものばかりですが、今日おかけするものの中に誰もが認めるいわゆる「歴史的名演」みたいなものはほとんどありません。一般的にはとくに高く評価されてはいないというか、わりにすっと見過ごされている、みたいなものが多いです。そういう「でもなんか気に入っていて、ついターンテーブルに載っけちゃうんだよね」といった僕の個人的フェイバリット・トラックを揃えてみました。聴いてみてください。このあたり、シェフの密かなお勧めジャズです。
◆Gerry Mulligan「The Lonely Night」
村上RADIO、今夜は「アナログ・レコードで、ジャズのちょっとこのあたりを…」というタイトルでお送りしています。まずジェリー・マリガンを聴いてください。マリガンは西海岸在住の白人ジャズマンで、バリトン・サックス奏者です。1950年代にチェト・ベイカーと組んだピアノレス・カルテットが高い評価を受けました。でかいバリトン・サックスを抱えた長身のジェリー・マリガン、かっこよかったです。
そのマリガンが、ここではなんとクラリネットを吹いています。僕の知る限り、マリガンがクラリネットを吹いたのは、ライムライトから出ているこの盤だけだと思うんだけど、まあとにかく珍しいです。曲は「The Lonely Night」っていうんですが、マリガンはこの自作曲をその2年前に『Night Lights』というタイトルで、フィリップス・レコードに吹き込んでいます。どうしてわざわざタイトルを変更したのか、そのへんは不明ですが、でもとにかく美しい素敵な曲です。マリガンの自作曲なんですが、フィリップス盤でもマリガンはやはりバリトンを吹いておらず、最初から最後までピアノを弾いています。よほどバリトン・サックスでこの曲を吹きたくなかったんでしょうかね。
でも、とにかくマリガンの吹くクラリネット、とてもロマンティックで心にしみます。聴いてみてください。ピアノのピート・ジョリー、ドラムズのハル・ブレイン、ベースのジミー・ボンド、ギターのジョニー・グレイに加えて、テン・ピースのストリング・セクションが伴奏をつとめます。1965年の録音です。
----------------------------------------------------
この日の放送をradikoタイムフリーで聴く
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:村上RADIO~アナログ・レコードで、ジャズのちょっとこのあたりを…~
放送日時:10月26日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/