脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FM がお送りするポッドキャストポータルサイト「TOKYO FM ポッドキャスト」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。
この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
今回の配信では、リスナーから寄せられた「子どもとスマホ」に関する相談に答えました。
パーソナリティの茂木健一郎
<リスナーからの質問>
小学3年生の娘が「みんな持っているからスマホが欲しい」と言い始めました。連絡手段としては便利だと思いますが、SNSや動画の見過ぎが心配です。最初は家だけで使うルールから始めるのがよいのでしょうか?
また、若いうちからスマホを使うことで、脳への影響などはあるのでしょうか? 年齢に合った始め方を教えてほしいです。
<茂木の回答>
メッセージありがとうございます。これ、実は、脳科学をやっていてこの質問をよく受けます。ですから、これは相談者さんだけでなく、多くのママ、パパが今悩んでいることのようです。
小学3年生の娘さんがスマホを欲しがる気持ちも分かるのですよね。大人としては「みんな持っているから」という所はちょっと引っかかりますよね。「みんなが持っているからといって自分も欲しいのか」と。
「みんな持っているから」というのは1つの言い方で、実際にはそのスマホ、まさに私も今iPhoneというスマホを持っていますが、これは昔で言う“スパコン(スーパーコンピュータ)”なのです。スマートフォンって、私が大学に入った頃の、大学の大型計算機センター(現・情報基盤センター)に匹敵する性能を持ったコンピューターなのです。しかも今、人工知能とか、そういった機能も搭載されてきています。
ですから、正直、大人の私は1日中スマホを使いまくっているわけです。今の生成AI、Chat GPTなどもずっと使っています。ですので、子どもたちはこれから未来の社会を生きていくわけでしょう。だからスマホが未来への扉であると見えるのは、これは当然のことなのですよね。
一方で、お書きになっているように、SNSや動画の見過ぎ……これは脳のドーパミン系を一番活性化させるように、スマホのメーカーさん、そして、その上のサービスを作っている方々は日夜苦労されているわけです。
ですから、TikTokやYouTubeなどをずっと見続けてしまうということがあるわけで、そうなってくると、まだ脳が発達しきっていない子どもにとっては、いわゆる依存症とかアディクション(中毒)みたいなことになることもある。これはね、だから本当に難しいのです。
最終的にはご家庭の方針でいいと思うのですが、ただね、これ面白くて、ひょっとするとご相談いただいた相談者さんのご家庭では、意外と優しいのかな? ママとパパが。
これ、面白いことがあるのですが、例えば「他のみんなはゲームをやっているけど、うちはゲームはやらないルールだから」と諦める習慣が身についている子もいるんです。そもそも、そういうものだと思ってしまうお子さんもいらっしゃる。
それはご家庭がそういう雰囲気というか、親と子の関係がそうさせているのですが、おそらくご相談の文章を読んでいると、そこまで厳しく「うちはこういう感じなんです」って育ってきているのでもないのかな、という感じがするのです。
それはでも、ご相談してくださった相談者さんがすごく優しい方で、それはそれで僕、いいと思います。だから「うちはもうスマホを持たせません」というのを貫かないのだとすると、これはもう今の流れから言うと、やはり持たせるのかな?と思うんですけどね。
ただ、その使い方をコントロールするのがなかなか難しいです。今のスマホの「ペアレンタルコントロール」(※保護者が子どものスマートフォンの利用時間やアプリ、Webサイトへのアクセスなどを制限・管理する機能)で、いろいろ機能制限する機能もありますので、そういうのを使っていただきたいなとは思うのですが、最後はやはり、お友達同士で使い方などを教え合ってしまうのですよね。
だから、そこから先はある意味で人間教育というか、人として大事なこと、大切に守ることをちょっと話し合うということ。
あともう1つ。やっぱりスマホの向こうには社会があって、社会にはいい人だけじゃないから。普通に、通学路とかで「知らない人に話しかけられたら答えてはいけません」とか、今の時代、安全教育でいろいろ教えますよね。スマホを使ったときも、例えば(SNSなどで)同年代と会話をしている感じになっていても、その向こうには実は大人がいるのかもしれない。そういうことは、ちょっと話し合うようにした方がいいのかな、という気はします。
そう考えると、それがみんなが迷っていることなので大変ですよね。今の時代の子どもでいること、その親でいることは本当に大変だと思うのですが、親子でルールを作ること。スマホは使い方次第でプラスにもマイナスにもなる。スマホは単なる道具の1つなので、親子で何を大事にしようということを話し合うきっかけになさったらいいのかなと。
本当に文面から素敵なご家庭であることは伝わってきます。小3の娘さんの未来が輝くように、ご家庭でぜひ、いろいろ話し合ってみていただけたらなと思います。
----------------------------------------------------
音声版「茂木健一郎のポジティブ脳教室」
----------------------------------------------------
<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎