女優の永野芽郁(ながの・めい)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「三菱重工 presents 永野芽郁 明日はどこ行こ?」(毎週土曜11:30~11:55)。「チャレンジ」をキーワードに、永野がリスナーと一緒に“新たな世界に一歩踏み出す”ヒントを探るラジオプログラムです。ゲストやリスナーの「人生が動き出した瞬間」について伺っていきます。
2月22日(土)、3月1日(土)放送ゲストは、宇宙飛行士の山崎直子さん。この記事では、3月1日(土)の模様をお届けします。
リスナーから寄せられた「宇宙」に関する質問などについて答えていただきました。
永野芽郁、山崎直子さん
1970年生まれ、千葉県出身の山崎さん。1999年、宇宙飛行士候補者に選抜され、2001年に宇宙飛行士として認定。2010年、スペースシャトル「ディスカバリー号」によるSTS-131ミッションのMS(ミッションスペシャリスト)として参加。物資移送作業全体の取りまとめや、ISSのロボットアームの操作などを担当。ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士とともに、日本人宇宙飛行士が初めて軌道上に2人同時滞在し、さまざまな共同作業を実施しました。
◆宇宙ではどこの国の時間を基準にする?
<リスナーからの質問>
僕は将来、宇宙旅行に行ってみたいと思うことがあるのですが、1つ疑問があります。宇宙にいるとき、時間はどうなっているのでしょうか? たとえば、アメリカと日本では時差がありますが、宇宙での時差はあるのでしょうか?
*
山崎:とても鋭いご質問だと思います。国際宇宙ステーションなどは地球の周りを90分で1周してしまうんです。ということは、窓の外を見ていると45分は日が当たっている昼間なんですけども、次の45分は日陰で夜になります。90分ごとに1日16回日の出を見るという、ちょっと慌ただしい景色なんですね。
永野:すごい!
山崎:時間の感覚がわからなくなってしまうので腕時計をつけて、その時計に合わせて24時間1日と決めています。その時計の時間をどこの国の時間に合わせるかで、事前にけっこう議論をしたんです。それぞれ自分の国に合わせたいと議論したのですが、結局はイギリスのグリニッチ天文台を通る世界標準時間に合わせて、朝の6時ぐらいに起きて夜の22時に消灯するという生活をしています。
永野:面白い! この質問を見たときに「たしかに!」と思いました。みんなで話し合って決めるんですね。
----------------------------------------------------
3月1日(土)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 3月9日(日)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:三菱重工 presents 永野芽郁 明日はどこ行こ?
放送日時:毎週土曜 11:30~11:55
パーソナリティ:永野芽郁