手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。11月4日(土)の放送では、東北大学 災害科学国際研究所の今村文彦(いまむら・ふみひこ)さんに「津波避難の心得」について伺いました。
※写真はイメージです
◆11月5日は“津波防災の日”
11月5日は“津波防災の日”と制定されています。その背景について、今村さんは「2011年3月11日に東日本大震災が起き、犠牲者の約9割が津波によるものでした。そこで、同年に津波に関する法律ができ、その年から11月5日は『津波防災の日』になりました」と説明。そして、2015年12月22日におこなわれた国連総会本会議で日本をはじめとする142ヵ国が共同提案国となり、11月5日が「世界津波の日」に制定されました。
では、なぜ11月5日なのでしょうか? これは、1854年に発生した安政南海地震(あんせいなんかいじしん)で津波が和歌山県を襲った際、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)という人物が、暗闇のなかで逃げ遅れた村人を稲むらに火をつけることで高台に避難誘導し、命を救った逸話「稲むらの火」にちなんでいます。
◆海の近くで地震が起こったら…
津波は海が深いほど速度が速くなり、陸地に近づき、水深が浅くなるほど速度が遅く伝わります。ちなみに、水深5,000メートルでの津波の速度は時速800キロと飛行機に匹敵するほど速く、水深500メートルでは、新幹線と同じくらいの時速250キロ、水深100メートルでは約110キロと、水深が浅くなるほど遅くなります。ですが、陸地に到達した時点でも時速36キロほどあると言われているため、波が来るのを見てから避難を始めても間に合いません。
海の近くにいたときに地震が起こった場合、また津波警報が発令された場合は目視で津波が確認できなくても、できるだけ高台など安全な場所に逃げることが大切です。そして、“より遠く”ではなく“より高い場所”に避難することを心がけ、避難したら絶対に戻ってはいけません。
津波は、1回だけでなく繰り返し発生します。さらに、波の高さも第2波、第3波と高くなることがありますので、津波警報・津波注意報が解除されるまでは、絶対に安全な場所を離れずに留まりましょう。
また、津波は“地震が発生したら起こる”というイメージがあるかもしれませんが、今村さんは、「現在、さまざまな要因で津波が発生しています。もちろん海底での地震によるケースが一番多いですが、昨年2月にトンガで起きた海底火山噴火によって、遠く離れた日本で津波が大きくなり、津波注意報から津波警報に変わりました。このときには、地震の揺れはなかったです。また先日も、地震(の規模)は小さかったですが、鳥島付近で津波が観測されて、津波注意報が出ました。そのようなさまざまなタイプの津波がありますので、仕組みをしっかり調べて予測、対応できるようにしておきましょう」と警鐘を鳴らします。
体に揺れを感じなくても、津波警報・津波注意報が出ていることを知ったら避難しましょう。また、地震発生後は、建物の倒壊や火災によって道路がふさがれて通れない可能性もありますので、数パターンの避難場所や避難経路を考えておくことが大切です。実際に避難経路を歩いてみて、いざというときに備えましょう。
----------------------------------------------------
11月4日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)聴取期限 2023年11月12日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋