川瀬良子がパーソナリティをつとめ、日本の農業を応援するTOKYO FMのラジオ番組「あぐりずむ」。毎週火曜は、農業はもちろん、時代の先を見捉えるさまざまな研究をおこなっている東京農業大学の農学研究を紹介します。6月18日(火)、6月25日(火)の放送では「カビ」をテーマに、食品科学研究室の小西良子(こにし・よしこ)教授に話を伺いました。
小西良子教授、川瀬良子
◆小西教授が語る“カビの世界”
小西教授によると“食中毒を起こす菌”はカビとは違うそうで「カビ自体が、食中毒の原因になることはほとんどない」とのこと。
そもそも食中毒を起こす菌は、腸管出血性大腸菌やサルモネラ菌などの“細菌”と呼ばれるもので、大体が“単細胞”である一方で「一般的なカビは“多細胞”で、自分で根や茎を作ったり、胞子を作ったりする植物や動物の仲間。例えば、きのこってカビ(の仲間)なんですよ。また、カマンベールチーズの外側にわざとカビを生やしたり、熟成肉なんかでも(熟成中に)カビが生えてきます。だから、カビで食中毒を起こすことは少ない」と話します。
しかし、カビ自身が“毒”を作った場合は「その毒で食中毒を起こすことがある」とも。では、カビがどんなときに毒を作るのでしょうか?「『二次代謝物』といって、自分が生きるために(毒を)作るわけではなく、“敵が来た”とか“自分の領土を広げたい”というときに作るんです。その場合、菌糸という根っこを張って、そこからじわじわとカビ毒が出るものが多いです」と解説します。
小西教授によると、カビを食べて生きている昆虫も結構多いそうで、「人間もそれを見て“カビって食べられるんだ”と……なので、今は食糧難になって昆虫を食べている国や地域もありますけど、ヨーロッパのほうでは、カビでタンパク質を作って食べるケースもあります」と明かします。
また「『ペニシリン』みたいな抗生物質ってカビの二次代謝物なんです。この場合は周りの菌が邪魔だから、こらしめたいと思って二次代謝物が作られますが、それが効きすぎてしまうと“カビ毒”になってしまいます」とも。
ちなみに、パンに生えるカビ1つをとっても、地域が違えばカビの種類も違う可能性があり、そのカビがカビ毒を出すかどうかは、カビ一つひとつを検査しないと分からないため、「人が意図的にカビを生やして、食品製造に使われたカビは食べられるけれども、予期せずにカビがついてしまった食品は食べるのを避けてほしい」と注意を促します。
◆食品にカビが生えないようにするには?
続いて「カビがどこに住んでいるかというと“土”なんです。道を歩いていても、そこら中にカビはいますし、空気中にもいっぱいいるんです」と小西教授。そこで川瀬が「作物は畑の土で育てますが、なぜ(育つ過程で)作物はカビないのですか?」と質問すると、「それはカビに対して抵抗力を持っているからなんです。ちなみに、人間も皮膚によって(カビなどから)守られています」と解説します。
また、小西教授いわく、カビのなかには“肺炎を引き起こすカビ”もいて、呼吸器不全などを患っている人が、何らかの原因によってカビを吸い込んでしまって肺炎になってしまうことも。とはいえ、「カビは人間よりも前に生まれているので、尊敬してあげないといけない。カビあっての我々ですから」と持論を述べます。
なお、食品にカビが生えないようにするために気を付けるべきこととして“酸素を抜くこと”を挙げます。というのも、酸素と適度な温度がなければカビが生えないため、保存する際は空気をしっかり抜いて密閉したり、冷蔵庫に入れて保存することで、カビの発生を軽減できるそうです。最後に川瀬が“今後の研究”について伺うと、小西教授は「人間の体に入った“カビ毒”を解毒するための研究を進めていきたい」と話していました。
----------------------------------------------------
6月25日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年7月3日(水) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:あぐりずむ
放送日時:毎週月曜~木曜 15:50~16:00
パーソナリティ:川瀬良子