モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜6:00~9:00)。5月16日(火)の放送では、「エイジズム(年齢差別)」について考えました。
※写真はイメージです
「エイジズム」とは、年齢に対する偏見や固定観念、それに基づく年齢差別を指す言葉。特に歳を取ることに対してネガティブに用いられるケースが多いようです。
このエイジズムという言葉は、1969年にアメリカの国立老化研究所の初代所長のロバート・バトラーが提唱したものです。バトラーさんによるエイジズムの定義は、「歳を取っているという理由で、高齢者を組織的に1つの型にはめて差別すること」としています。
例えば「いい歳をして、こんな格好をするなんて」とか、「スポーツをするには歳を取り過ぎている」など、多くの人に浸透している固定観念や思い込みで決めつけたり、物忘れをしたときに「歳を取ったからなあ」と言ったりすることは、無意識なエイジズムに当たるそうです。
ユージ:老いた自分にふさわしくあるための行動を制限するような、自分自身に対する偏見も、エイジズムの1つの表れということなんですね。
吉田:一方で、“年の功”で豊富な知識を持っているなどのポジティブなエイジズムも。交通機関などのシニアパスなど、年齢を理由に高齢者が優遇される制度もあります。
また、人によっては看護などの現場などで敬語を使わなかったり、幼児言葉を使ったりするようなこともエイジズムと感じるようです。
ユージ:年齢の重ね方に対するエイジズムが多いのかなと思うのですが、一方で「若いくせに」とか「若者だから」といった、若い人へのエイジズムというのもありますよね。
吉田:親としても気をつけなきゃいけないことだと思っています。「まだ子どもなんだから」とか。
ユージ:無意識に言ってしまっていることもあるから、気を付けなきゃいけないね。
吉田:年上・年下のどちらにも気をつけなきゃいけないですね。自分では気をつけながら、また相手をケアしながら、まずは「そういった考え方もあるんだな」「傷つく人もいるんだな」って知ることが大事ですね。
ユージ:相手の行動を尊重するということだね。
パーソナリティの吉田明世、ユージ
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年5月24日(水) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒
詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月曜~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:
https://www.tfm.co.jp/one/