フリーアナウンサーの唐橋ユミがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「NOEVIR Color of Life」(毎週土曜9:00~9:30)。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。各界を代表して活躍する女性ゲストが、自らの言葉でメッセージを伝えます。
今月のマンスリーゲストは、歌人・俵万智さんです。俵さんの最新刊「生きる言葉」(新潮社)などについて伺いました。
俵万智さん
1962年生まれ、大阪府出身の俵さん。早稲田大学第一文学部在学中に短歌と出会い、1987年に出版した第1歌集「サラダ記念日」はベストセラーとなり、現代短歌ブームを巻き起こします。以後、歌集「チョコレート革命」「未来のサイズ」などのほか、評伝、エッセイなど、多くの著書を出版。2023年には「紫綬褒章」を受章します。2025年4月には、新著「生きる言葉」を刊行しました。
◆歌人の視点で“言葉の使い方”を考える
唐橋:続いて、俵さんの最新刊「生きる言葉」(新潮社)について伺います。現代を「言葉が生きる力ともいえる時代」と記されています。拝読して、“線”を引いて読み返したい箇所がたくさんありました。言葉に関していろいろなことが書かれていますが、「サラダ記念日」が出た頃と比べても、言葉のあり方は大きく変化していると感じますか?
俵:そうですね。「サラダ記念日」を読み返してみて、一番の違いはスマホがないことだなと思いました(笑)。固有名詞は多く取り入れているのですが、「東急ハンズ(現・ハンズ)」とか「サザン(オールスターズ)」とか、今の人でも分かる固有名詞です。当時はスマホがないので、「(待ち合わせ場所に)来るのかな、来ないのかな」と待ち続けるしかなくて。今ならスマホで連絡するだろうなと思います(笑)。
唐橋:私も待ち続けた経験があります(笑)。あと、本のなかで「何を言うかと同じくらい、何を言わないかを考える」という言葉にハッとしました。
俵:今は言葉を伝える手段やインフラが整っていて、いくらでも言葉を発信できる、ある意味素晴らしい時代だとは思うんです。ただ、それを使いこなすルールとかマナーが、私たちの日常とまだ追いついていないのかなと感じることはありますね。
今は、LINEやメッセージは秒で返せますが、必ずしも秒で返す必要はないですよね(笑)。私はそこで一呼吸置いて「この言葉を本当に相手に届けていいのか」と考える時間が大切だと思うのですが、機械が私たちを急かしてくる感覚があるんです。本来そうした技術は人と人を結びつけ、絆を深めるために発達したものだと思うから、振り回されず、うまく使いこなせたらなと思います。
俵さんの最新著書「生きる言葉」は現在好評発売中です。
*
10月のマンスリーゲストは、シンガーソングライター・EPOさんです。
<番組概要>
番組名:NOEVIR Color of Life
放送日時:毎週土曜 9:00~9:30
パーソナリティ:唐橋ユミ