笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。8月23日(土)の放送は、パーソルホールディングス株式会社 執行役員 CIO/CDO の柘植悠太(つげ・ゆうた)さんがゲストに登場。パーソルグループのDXの取り組みやAI技術の活用について伺いました。
(左から)柘植悠太さん、笹川友里
柘植悠太さんは2006年同志社大学を卒業後、パーソルキャリア(旧インテリジェンス)に入社。法人営業を経て、人材紹介、doda(デューダ)などの主要事業の事業戦略を担当。その後、事業におけるデザイン活用・デジタル技術活用に積極的に取り組み、時代に先駆けた体制で既存事業・新規事業の開発に挑む。2022年4月より、パーソルホールディングス執行役員CIO(Chief Information Officer)/CDO(Chief Digital Officer)として、グループ経営及びグループ全体のIT・デジタル化の推進を担当しています。
◆パーソルグループのDXの進捗は?
パーソルホールディングスは、人材派遣の「テンプスタッフ」や転職サービスの「doda」をはじめ、BPO (ビジネス・プロセス・アウトソーシング)、技術者派遣など幅広い事業を展開しています。海外にも拠点を持ち、グループ会社は148社(2025年8月時点)、連結社員数は約7万8,000人(2025年3月時点)にものぼる大規模グループです。
このパーソルグループの経営計画・管理を担うパーソルホールディングスでCIO(最高情報責任者)とCDO(最高デジタル責任者)を務めるのが柘植さんです。「ITとデジタルのグループ責任者の位置付けです。150社近いパーソルグループ全体にテクノロジーを活用して、ビジョンを実現していくためのリードを担っています」と自身の役割を説明します。
しかし、グループ全体でDXを推進するのは容易ではありません。150社のなかにはテクノロジーに積極的な会社もあれば、課題を持つ会社、自分たちで進めたい会社、グループで協力したい会社など、それぞれに事情があります。「そこを束ねていくには、正論だけでは前に進めなかったりするので、いろんな難しさがあります」と語ります。
◆テクノロジーを活用して仕事の質を向上
柘植さんによると、DXの取り組み自体は5年ほど前から始まっていましたが、近年のAIの急速な進化によって、目指す場所が大きく変わったと言い、「“再スタート”とまでは言わないですが、様々な検討をし、スタートし直している状況です。そう考えると、到達度はまだ20~30%ぐらいかもしれません」と話します。
とはいえ、人材業界においてAIの影響は非常に大きく、人材サービスで扱うデータとの相性も良いため早い段階から注目しており、「GPTの活用はもちろんのこと、最近では、AIのアプリをノーコード・ローコードで、エンジニア以外の社員でも簡単に作れる環境を用意していて、自分の仕事を自分でAI化していく取り組みに力を入れています」と言及。
さらに、社員のITリテラシーを高める取り組みも工夫されています。柘植さんによると、以前までは人事部主導の研修プログラムで学ぶのが主流でしたが、「最近は、社内に自分で学べるような環境・ツールを用意していて、自発的に学びたい社員同士がつながって、学びを深めていく広げ方をしています」と紹介します。
このような取り組みによって、グループ内でも大きな変化が生まれていると言い、「“テクノロジーの力で事業が大きく変わる”ということを営業やサポートの方が体感してくれて、“テクノロジーと共存して事業を良くする”という考えに変わったのはすごく良いことだなと思います。かつては“テクノロジーより自分たちのほうが仕事のレベルが高い”という見方もありましたが、むしろ今は、テクノロジーによって“人の価値をさらに高めていく”という考え方になったのは大きな変化だと思います」と力を込めます。
◆“情報伝達”において大切なことは?
ここで笹川が、グループ会社の多い大企業ならではの課題として“情報伝達面が薄れてしまう”という点を挙げ、「裾野まで行き届くような情報の伝え方は、どのように工夫されていますか?」との質問をぶつけると、「『大事なことは、キーマンにしっかり伝える』『技術者は、会社を超えて理解を深め合う』といったポイントを念頭に置きながら、大事なことはしっかりと伝えることを意識していました」と柘植さん。
また、会社によっては技術部門の大きさや立ち位置に濃淡があるそうですが、「グループ会社同士で横のつながりをつくり、グループのなかで技術者の立ち位置を確立していくことも大切になります」とコメント。
そして、改めて「会社を動かしたり、人の考えを変えたりするとなると、しっかり話していかないと難しい部分もあります。とはいえ、簡単な情報伝達であれば便利な物を使えばいいですから、そこは“(デジタル技術の)使い分け”が大切だなと思います」と話していました。
次回8月30日(土)の放送は、引き続き柘植さんをゲストに迎えてお届けします。これからのパーソルの“挑戦”についてなど、貴重な話が聴けるかも!?
----------------------------------------------------
この日の放送をradikoタイムフリーで聴く
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/podcasts/futurepix/