経済アナリストの馬渕磨理子と、消費経済アナリストの渡辺広明がお届けするTOKYO FMの生放送ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」(毎週日曜 6:00~7:00)。「即雑談で即実践!」をテーマに、ビジネスやお金に関する気になる情報をわかりやすくお届けしています。
8月31日(日)放送のゲストは田中眞紀子さん。現在の日本の政治と社会が抱える問題点について対談しました。田中さんが今の日本の政治と社会に警鐘を鳴らし、石破茂総理の進退、「政治と金」の問題に鋭く切り込み、自公連立の構造に言及するなど、これからの日本の政治に求めることなどについて語ってくれました。
(※この記事は放送当時の内容です)
(写真左から)馬渕磨理子、田中眞紀子さん、渡辺広明
田中眞紀子さんは1993年に無所属で初当選し、その後、自民党議員として活動。翌年には科学技術庁長官に就任し、2001年には小泉内閣で外務大臣、2012年には民主党・野田内閣で文部科学大臣を務めるなど、数々の要職を歴任してきました。さらに、田中角栄元総理の長女としても広く知られています。
政治の世界から身を引いておよそ10年。しかし近年は、メディアを通じて政治への思いを積極的に発信している田中さん。今回の出演では、その背景や考えをじっくりと語ってくれることになりました。この記事は、そのトークの模様の一部をテキストで紹介します。
◆企業団体献金は「やめるべき」
渡辺が強く関心を寄せているという「政治と金の問題」。渡辺は、自身が長年ビジネスの世界で生きてきた経験から、「企業や団体からの献金ってすごく嫌いなんですよ」と率直に語ります。その理由については「新しいクリエイティブを阻害しているんじゃないか」との懸念を示し、田中さんに意見を求めました。
田中:国会議員って、歳費と期末手当で年間約2,200万円ものお金をもらっているんです。新人議員でもベテランでも同じ額で、ここに旧文通費を足せば年間約3,400万円にもなりますし、さらに政党助成金まであります。今は713人の国会議員に総額315億円もの政党助成金が出ているんですよ。本来は企業団体献金をなくすために導入されたはずなのに、それをやめず、さらに政治資金パーティーまでやっています。
私は一度も資金パーティーを開いたことがありませんし、政策秘書の費用も今はすべて国から出ています。交通費も支給されますし、宿舎も格安。何にそんなにお金が必要なのか、今回の取材を機に考えてみたり、いろんな議員に聞いてみました。
渡辺:ありがとうございます!
田中:結局のところ、問題は「国民のメンタリティ」だと思うんです。私が落選した理由の1つもそこにあると考えています。議員は地元の祭りに顔を出したり、お祝い事にお金を持っていったりと、“地元サービス”をしないと支持されにくいわけです。
私は「政策で勝負する」と訴えていましたが、「結婚式に本人が来なかった」と批判されることもあったんですよ。理想を語りすぎたのかもしれません。当選を重ね、大臣まで務めましたが、落選した2012年の選挙では、地元密着で活動していた候補者に票を奪われ、落選したわけです。
渡辺:お話を聞いていると、政治にお金がかかるのは、国をよくするためではなく“選挙に勝つため”なんじゃないかなって思うんですよね。秘書も政策ではなく冠婚葬祭の対応に追われるのが現実ですよね。
田中:そうなんですよ。
渡辺:政党助成金も出ていましたけども、国民一人あたり250円程度です。これを500円にして、企業団体献金もすべてやめればいいのに、と感じています。そのぶんで政策に専念してほしいんですよね。
田中:同感です。政党助成金を増額してでも、企業団体献金はやめるべきです。1,400万円の歳費ももらっているわけですからね。そのなかで十分できるはずですよ。
<番組概要>
番組名:馬渕・渡辺の#ビジトピ
放送日時:毎週日曜 6:00~7:00
パーソナリティ:馬渕磨理子、渡辺広明