フリーアナウンサーの唐橋ユミがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「NOEVIR Color of Life」(毎週土曜9:00~9:30)。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。各界を代表して活躍する女性ゲストが、自らの言葉でメッセージを伝えます。
今回のゲストは、歌人・俵万智さんです。ベストセラーとなった俵さんの第1歌集「サラダ記念日」出版後の反響などを語っていただきました。
俵万智さん
1962年生まれ、大阪府出身の俵さん。早稲田大学第一文学部在学中に短歌と出会い、1987年に出版した第1歌集「サラダ記念日」はベストセラーとなり、現代短歌ブームを巻き起こします。以後、歌集「チョコレート革命」「未来のサイズ」などのほか、評伝、エッセイなど、多くの著書を出版。2023年には「紫綬褒章」を受章します。2025年4月には、新著「生きる言葉」(新潮社)を刊行しました。
◆「サラダ記念日」のヒットは予想外だった
唐橋:歌人の俵万智さんです。大学を卒業後、高校の教員になられた俵さんですが、1987年、わずか24歳で第1歌集「サラダ記念日」を出版されました。すごいことですね!
俵:自分でも「何が起こっているんだろう?」というレベルの出来事でした。
唐橋:出版のきっかけを教えていただけますか?
俵:学生時代に短歌を作り始めて、角川(現・KADOKAWA)の「短歌」という雑誌に応募したことです。1985年に次席、2等賞をいただき、1986年に角川短歌賞を受賞しました。その作品を見た出版社の方から「歌集を出しませんか」と声をかけていただいたという経緯です。
唐橋:私は当時、短歌にあまり触れてこなかったのですが、「サラダ記念日」の盛り上がりから「短歌って面白い!」と感じた記憶があります。当時、世間の短歌人気はどうだったのでしょうか。
俵:私が短歌を作っていると言うと「風流なご趣味ですね」と受け止められる時代でした(笑)。実は「サラダ記念日」も、最初は料理本の棚に置かれたこともあったんですよ。でも今では若い人たちのあいだでブームになり、本屋さんにも短歌コーナーができるほどですよね。時代は大きく変わったなと思います。
唐橋:SNSでもすぐに発表できますしね。
俵:そうなんです。
唐橋:ちなみに初版は8,000部。歌集としては異例の部数でしたよね。
俵:当時の出版界ではかなり思い切った部数だったそうです。
唐橋:社会現象になるほどのヒットを予想していましたか?
俵:全然! ただ「短歌って本当に楽しいのに、あまり知られていない」という悔しさがありました。自分の歌集で「意外と面白い」と感じてもらえたのは、すごく幸せなことでした。
唐橋:当時は教師を続けながらでしたよね。
俵:「サラダ記念日」を出してから2年半ほど教員を続けました。先生方がとても協力的で、生徒も応援してくれました。
唐橋:「サラダ記念日」が出たあとは本当に多忙でしたよね?
俵:そうですね。サイン会などで忙しかったですが、平日は学校が“砦(とりで)”になって心の安定を保てました。
唐橋:先生をしながらということは、修学旅行の引率もされたり?
俵:そうですね。当時はテレビに出ていたので「サインしてください」と言われましたが、そのときは「勤務中なのでごめんなさい」と断っていました。それを見た生徒が「先生やるじゃん!」って言うんですよ(笑)。生徒は見ているなって思いましたし、身近に生徒がいることは自分自身を保つうえですごく大きかったなと思います。
俵さんの最新著書「生きる言葉」(新潮社)は現在好評発売中です。
*
10月のマンスリーゲストは、シンガーソングライター・EPOさんです。
<番組概要>
番組名:NOEVIR Color of Life
放送日時:毎週土曜 9:00~9:30
パーソナリティ:唐橋ユミ