フリーアナウンサーの唐橋ユミがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「NOEVIR Color of Life」(毎週土曜9:00~9:30)。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。各界を代表して活躍する女性ゲストが、自らの言葉でメッセージを伝えます。
今月のマンスリーゲストは、歌人・俵万智さんです。ベストセラーとなった俵さんの第1歌集「サラダ記念日」の国内外の反響などについて語ってくれました。
俵万智さん
1962年生まれ、大阪府出身の俵さん。早稲田大学第一文学部在学中に短歌と出会い、1987年に出版した第1歌集「サラダ記念日」はベストセラーとなり、現代短歌ブームを巻き起こします。以後、歌集「チョコレート革命」「未来のサイズ」などのほか、評伝、エッセイなど、多くの著書を出版。2023年には「紫綬褒章」を受章します。2025年4月には、新著「生きる言葉」(新潮社)を刊行しました。
◆短歌の翻訳で印象深かったエピソード
唐橋:「サラダ記念日」は翻訳され、世界の読者も魅了しました。海外ではどのように受け止められたのでしょうか?
俵:翻訳となると、(短歌の)「57577」のリズムの心地よさは訳せないので、とてもご苦労があったと思います。それでも、日本にこういう文化があるということは大変驚かれます。たまに翻訳本が出版された国で短歌の話をすることがあるのですが、新聞の短歌欄を見せると、とても驚かれます。
唐橋:そうなんですか!
俵:「これ普通の新聞ですか?」「誰が作った作品ですか?」と聞かれるので、「一般の人ですよ。日本経済新聞にも載っていますよ」と説明すると、さらに驚かれます。1,000年以上続く詩の形があって、今も歌集がたくさんの人に読まれている。そういう文化があることに驚かれますね。
唐橋:多くの人の胸を打つという現象を、俵さんご自身はどう思われましたか?
俵:驚きを目の当たりにして、逆に「これは誇れる文化なんだな」と強く思いました。海外にも古い詩の形はありますが、今も現役で一般の人が盛んに作っているのはかなり珍しいと思います。
それから、翻訳の際に面白かったのは、「この歌は“My(私の)サラダ記念日”なの? “Our(私たちの)サラダ記念日”なの?」と聞かれたことです。英語だとそこをはっきりさせないといけないので。私は、“どちらでもある”と思いますが、2人の記念日だからOurなのかなとも思ったりします。(また、別の短歌では)「坂道」が出てくると、「アップ(上り坂)なのか? ダウン(下り坂)なのか?」と聞かれることもあります。
唐橋:面白いですね。
俵:「思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花」という歌では、「駆けていくのは坂道を上がっているのか下っているのか」と質問されました。言語によって表現をはっきりさせる部分が違うのは、とても興味深いですね。
唐橋:翻訳ってとっても大変ですね!
俵さんの最新著書「生きる言葉」(新潮社)は現在好評発売中です。
*
10月のマンスリーゲストは、シンガーソングライター・EPOさんです。
<番組概要>
番組名:NOEVIR Color of Life
放送日時:毎週土曜 9:00~9:30
パーソナリティ:唐橋ユミ