放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」。7月31日(日)の放送では、沖縄郵便史研究家の石澤司(いしざわ・つかさ)さんをゲストに迎えて、お届けしました。
(左から)パーソナリティの小山薫堂、石澤司さん
2022年は、沖縄本土復帰から50年を迎えた節目の年。そこで今回は、戦後から本土復帰にかけて沖縄で使われていた「琉球切手」の歴史について、石澤さんに教えてもらうことに。石澤さんのコレクションをまとめた1冊「琉球沖縄聚郵大観」を見ながら、話をうかがいました。
琉球切手の特徴について、「当時の沖縄の琉球政府というところから出た切手で、“琉球郵便”と書かれているんです」と石澤さん。「日本円からB円(※戦後、沖縄で法定通貨として流通した米軍発行の軍用手票)というお金に替わりました。軍が使っていたお金なんですけど、B円の単位で額面も書かれていたんですけど、それが後々、1958年に表示がドルに替わってしまうんですね。切手を見てもそういった歴史が垣間見えてくる」と説明します。
石澤さんによると、琉球切手のデザインは紆余曲折があり「琉球王国という王国のデザインをしようとしたんですけど、当時のマッカーサー総司令官に、民主主義に反するということで全部却下されてしまった。それで、ソテツやテッポウユリなど、沖縄の復興をイメージした7種類の切手が最初に作られたものですね」とその歴史を語ります。その後、デザインを一般募集した際に、エキゾチックな女性や建物などのデザインが出てきたそう。
ちなみに、現在、石澤さんが所有する琉球切手のコレクションは、A4の書類を入れる簡易ケースにおよそ40~50箱分。さらには、琉球切手に関連する書籍は丸々部屋1つ分と聞き、宇賀は声を上げて驚きます。
石澤さんのコレクションをまとめた1冊「琉球沖縄聚郵大観」を見ながら
大学のときには、「古い手紙はないですか?」と沖縄の各家々を訪ね歩き、琉球切手を集めて回ったことも。「八重山群島の竹富島(たけとみじま)というところがあるんですけど、そこの家を400軒全部回って郵便物を探しまくりした。でも出てきたのは5、6点しかなくて」と振り返ります。
小山が「戦時中の郵便物から、何か学んだことや感じたことはありますか?」と尋ねると、石澤さんが答えたのは、1945(昭和20)年の正月、ある女性が書いた手紙。そこには、“B29が飛んできてなかなか眠れない正月を迎えた”ことなどが綴られており、「やはり手紙というのは、そのときの時代を映す鏡みたいなもの。ある意味、紙を通じた生き証人なんですよね。これに勝る真実はないのかなと。それをどう読むのかは、それぞれ個人の考え方がありますけど、ものとしてはこれ以上の真実はないと僕は思っています」と思いを語ります。
これに小山は、「確かに、歴史に残る事件は大きなニュースになりますけど、郵便には個人がそのときに生きていた思いや伝えたいメッセージ、大切な人に宛てたラブレターかもしれないし……時代のひとつの粒子のように詰まっていますよね」と大きくうなずきます。
これまで手にしてきたなかで、一番印象に残っている手紙を聞かれると、「明治時代、伊江島(いえじま)という島に灯台があって、その灯台守に派遣された本土の方がいて。『ハブが出てきて怖いから、早くこんなところから帰りたい』という手紙や、その島にいる子どもは“かたかしら”という、髪を編んでかんざしをしていた時代で、『まだ断髪をしていなくて、先生に包丁を持って追いかけられていた』とか、そういう時代を感じさせるような手紙ですね」と石澤さん。
その内容に、小山が「時代の空気が詰まっている感じがしますね……」と驚いていると、石澤さんは「(手紙には、時代の空気が)ものすごく詰まっています」としみじみと語りました。
次回8月7日(日)の放送も、どうぞお楽しみに!
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容 を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2022年8月8日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒
詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:
https://www.tfm.co.jp/post/